@hihihiroroのLog

ダラダラと。本ブログは、個人の意見であり、所属会社とは関係がありません。

「Infrastructure as Code」を読んだ

Effective DevOpsを読んだ。
その中で4つの要素が必要なものと書いてあり、そのうちのツールについて勉強しようと思いたって積読になっていたInfrastructure as Codeを読んだ。

インフラをコードで管理することができる。コードで管理できればソフトウェア開発のプラクティスをインフラにも適用できる。プラクティスとは以下のもの。

  • ヴァージョン管理
  • テストの導入
  • CI/CDの導入

クラウドやオートメーションツールの普及によりインフラに変更を加えることが簡単になったため、コンピュータリソースのテンプレートや設定ファイルでインフラを管理するようになった。ツールを使うことで手作業を減らしミスを減らしていく。
また、マイクロサービスのような新しいアーキテクチャが標準になってきたことにより、必要なサーバ構成も変わっていく。アプリケーションの変更に付随してインフラも変更を余儀なくされることが多々ある。

  • 大きく変更させるのではなく小さい変更を適度に繰り返す
  • モニタリングの設定、確認
  • 高速なフィードバックに対する対応
  • 継続的なテスト

強く納得したのは以上のことだった。これらは、アプリケーション開発では当たり前の事のように言われていることだなと感じた。(できているかはともかく…

まとめ

Infrastructure as Codeとはインフラ、アプリケーションと関係なくリードタイムを短くすることを目的とした手法を考えて実行していくこと、またそのようなことができるチームを作っていくことなのだと思った。
今後どのようなアーキテクチャやツールが標準になっていくかは分からないが、すぐに対応できるようにインフラもアプリケーションも細々と勉強し続けようと思う。

おまけ

ちょうど本を読み出す前に監訳の@gosukenatorさんの書斎についての記事を読んだ。その中でブックストッパーが紹介されており、本を開きながら書く際にとても役に立った。便利便利。

201804 振り返り

気がついたら36歳になってました。ほしいものリストから沢山のお祝いを頂きました。
送ってくださった皆様本当にありがとうございます。直接くださった方も同じくありがとうございました。何かのタイミングでお返しができればと考えています。

自分の市場価値を知るために転職ドラフトを試してみました。
8社からお話をいただき、最高金額750万円、平均665万円でした。今の自分の値段が分かったので外の人と話をできればなと思います。是非色々な会社の人と話をしてみたいなー。

べんきょうかい

コンテナの勉強のため1日カンファレンスに参加してきた。
コンテナというよりはKubernetesの勉強会かと思うほどKubernetesについての発表が多かったけど面白かった。
ログ周りとかイメージの作成についてとかチームメンバーでもう少し話し合ってみようと思った。

ほん

積読になっている技術書を少しずつだけど読みはじめた。自分は本を読む時に絵として理解できないとあまり覚えれないので読むのに時間がかかってしまう。部屋の本を減らすためにもちょっとずつでも毎日読み続けるようにしよう。
あとは睡眠時間を少し削ってみるか。
TOEICの勉強法についての本を何冊か読んだ。文法、単語、発音の基礎をやり時間をかけて苦手科目を埋めていくしか無いんだろうな (あたりまえ...

えいが

今回のコナンは警察の説明がたくさん出ていて子供が理解するのが大変そうだなと思った。
いぬやしきの飛行映像が綺麗だった。また、CGの勉強してみようかな。

ぶろぐ

自分の中であまり理解できてないDevOpsについて学ぼうと思って読んだ本と、コンテナの勉強しに行った勉強会についてブログ書いた。
コンテナでの標準的な決まり事とかベストプラクティスとか色んな人と話し合ってみたい。

hihihiroro.hatenablog.com

hihihiroro.hatenablog.com

Japan Container Days v18.04 に参加してきた

ベルサール神田で行われたJapan Container Days v18.04に参加してきた。

mesos + marathonを使用してコンテナ化したアプリの運用を2年ほどしてきたのだがまだまだ勉強不足だなと感じることが多々あるため詳しい方とお話できればなと思って参加しようと思った。

参加してきたセッションは以下

あれ?Kubernetesって名前ばっかり見える。
イベントの名前なんでしたっけ?と思うほどKubernetesの話ばかりだった。
Kubernetesを知らないなんて...って言われてしまうほどスタンダードになったんだろうなと。

一部の発表を除いてどの発表もすでに数年以上運用をしている人たちの発表ばっかりだったのでとても生々しい話が聞けたし、自分で構築運用をしていくうえで考えなければいけないことが分かった気がした。

いろいろ学ぶことが多かったけど今回自分の中に残ったのは

  • 必要なものがあったら自分達で開発して置き換え
  • 開発するためにソースコード、基準を学んでおく
  • 担当する箇所によって学ぶべき事柄は変わる

書くと当たり前なことだけど、自分ではできてないなと思いながら話を聞いていた。OSSなのだから足りない機能は自分で開発して取り込んでもらうこともできる。開発するための定義については公開されている (ex. OCICRI)ことさえ守れば問題ない。

また3つ目については、アプリエンジニアは要件を出してDockerfileを書くことでコンテナを作れるまで行う、SREが要件通りに実行できる環境を構築するというメルカリの事例を聞いた内容からの感想。アプリエンジニアは自分のできるアプリケーションを作成するのとシェルスクリプト感覚でDockerfileを書いて終わり。気がついたらコンテナがKubernetes上で動いていて要件が達成されていた。
これはチームとしての働き方として理想だなと思った。チームが目的を共有していてメンバーが自分のやるべきことをやることで最短で結果を出す。アプリエンジニアはKubernetesについて詳しくなる必要がないし、SREの方はコンテナを要望通りに動かす環境構築に集中すれば良い。

個人的に面白かった発表は、Container Networking Deep DiveDockerだけじゃないコンテナruntime徹底比較!Istioと共にマイクロサービスに立ち向かえ!。最初はネットワーク、次はruntimeをいろいろ検証してみたっていう話。インフラ周りの実証結果を見るのが楽しかったし自分でもあれこれ試してみたいと思った。
最後はマイクロサービスとの戦い方。Istioが思っていたよりもできることが多かった。資料は読んでみたけど試したことまだないから検証導入していきたいなと思った。発表資料の中にIstioを始めるまでのロードマップがあったので試してみよう。

まとめ

きっとコンテナを直接どうこうということはないんだろうなと思った。コンテナを運用するためのオーケストレーションだったりコンテナを見つけるためのサービスメッシュだったりコンテナをどう隠して運用できるかの話にすすんでいるだろうな。このままだとおいてかれてしまうから勉強しなくては。いろいろ刺激的な1日だった。

他にも面白そうなコンテンツばかりだったから帰ったら資料探してみようと。

宣伝

Kubernetesについて自分なりのまとめを作っているので宜しければ

「Effective DevOps 」を読んだ

devopsってなんだかよく分からなかったので読んでみようと思った。

これをやればdevops、これを守ってなければdevopsではないみたいな明確な定義がされていない。
ただし必要な要素はあるらしい。それが以下の4つである。

コラボレーション
アフィニティ(親近感、一体感)
ツール
スケーリング

最後まで読んで思ったのは、一貫してチームとして働くことの大切さが書いてある。
自分の中でこういったことかなと思うったのは以下。

  • チームとして活動するのだから失敗を恐れずに、失敗から学んでいく。
  • バージョン管理システムを使おう
  • 非難のない文化、組織的な学習、多様性をもったチーム
  • 「私」よりも「私たち」で物事に対応することが大切であるとのこと。
  • すべてのメンバーを価値ある大切な人として認めて受け入れる

それぞれの章ではチームとして働くために必要なことの説明が書いてあった。
仕事で関わりのある人と話をして問題を解決していく。当たり前に思えることだけども、実際にいろいろなチームや人と話してみるとできていないことがよく分かる。もっとみんなちゃんと話をすれば簡単に解決するのにと思うことが多い。

技術的な問題よりもチームとして働くための文化を作ることがよっぽど大事なことなのだろう。

結局大事なことは個人で働くのではなく、チームとして働くことが大事なのだろう。
その働き方がモブプログラミングと呼ばれたりdevopsと呼ばれたりしているだけなのではないかと思う。

すべてのメンバーを価値ある大切な人と思い、健全なシステムを構築・運用していくためのチームを作り活動をしていくようにしたい。

201803 振り返り

システムについて考える時間が増えてきた。
システムを簡単にアップグレードする為の仕組みや、アップグレードが必要になるタイミングの検知についての仕組みについて考えはじめた。運用を減らして開発スピードをあげていくためのアーキテクチャにしていきたいな。
あとは自動復旧される、一部が止まってもトラブルに発展しないようなシステムを作りたい。

べんきょうかい

開発手法を変えて変化を起こしている会社の話を聞きに行ったり、これから使おうと思っている技術についての話を聞きに行ったり、お金稼ぐために必要なことを学びに行った。
こうやって見ると自分の参加している勉強会の幅広すぎるなと(笑

ほん

技術書も小説も漫画もだいたい同じ時間をかけていたはずだけど、冊数の差が読む速度の差を表しているんだろうな。
コンテナ、コンテナ・オーケストレーションについのて勉強をすすめていきたい。

えいが

映画もだけど今月はNetflixでよく動画を見た月だと思う。チーム・バチスタの栄光のドラマ、映画を全て見れた。
ブラックパンサーはさすがの綺麗さだった。4月のアヴェンジャーズが楽しみ。

ぶろぐ

技術本についての感想を書いていた。最近の興味はコンテナとマイクロサービス、あとはそれに伴うモニタリングかな。来月も引き続き頑張ろう。

hihihiroro.hatenablog.com

hihihiroro.hatenablog.com

雑記

転職について考えるようになってきた。
一旦自分の市場価値を調べてみるために転職ドラフトに登録してみた。今のところ1社から指名を貰えている。でも1社かー、そうなのかーという気分。

「入門 Kubernetes」を読んだ

Kubernetesをベースに作られている基盤上で今後アプリケーションを動かしていくために、Kubernetesを直接いじるかわからないけど勉強してみようと思って読んでみた。

本書はKubernetesの開発者たちが解説した、Kubernetesの基本的な内容を説明した本になっている。また、ただ説明されているだけではなく実際にチュートリアルとしてそれぞれの概念をKubernetesクラスタ上で試してみることができるようになってる。詳しい目次はこちら

Kubernetesの説明の前に1章では「マイクロサービスになぜするのか?」、「なぜコンテナを使うのか?」の説明があり、2章ではDockerの説明がされている。

3章でKubernetesクラスタをさまざまな環境で構築する方法が紹介されており、4章でKubernetesを操作するためのkubectlコマンドの基本的な説明がされている。

4章以降からはKubernetesの概念について細かく説明が書いてある。すべての機能ではないが以下の機能が説明されている。

Pod
LabelとAnnotation
サービスディスカバリ
ReplicaSet
DaemonSet
Job
Deployment
ConfigmapとSecret
ストレージソリューションとKubernetesの統合

概念の説明がされているだけではなく、「どういう目的で作られたのか」、「どういう時に使うのか」がチュートリアル付きで解説されている。今までにあるKubernetesの記事とは違い、開発者がなぜこの概念を作成したのかまで分かるため、今後Kubernetesを使っていく上でのベストプラクティスを考えていくのに役立てれると思う。

最後1章では、実際にParseGhostRedisKubernetes上にデプロイする方法の説明がされている。ここを読むことで自分のアプリケーションを出すための考え方を学べた。

付録として、Raspberry Piを使ったKubernetesクラスタの構築方法が乗っていた。遊びとして自分の家にも最低限の台数で構築してみたいなと思った。徐々に必要な部品を買い集めて組み立てていこうと思った。

まとめ

Kubernetesで知っておきたい概念についてチュートリアル付きで解説されているので、試しながら読めたのでとても分かりやすかった。それぞれの概念を使うべき箇所や使う際に気をつけることが説明されているので、今後Kubernetes上にアプリをデプロイする際に色々考えるべきことが勉強できた。
一通り概念について勉強できたので詳しく勉強する箇所については公式ドキュメントを使って勉強していこうと思う。

おまけ

Kubernetesについて勉強した祭に作った資料でService周りが綺麗にまとめれてなかったけど今回読んで勉強できたので資料のアップデートをしようと思う。

「コンテナ・ベース・オーケストレーション」を読んだ

Docker/Kubernetesで作るクラウド時代のシステム基盤ってサブタイトルに惹かれて読んでみた。


本の内容としては以下。

第1章 コンテナ技術とオーケストレーションを取りまく動向
第2章 Docker コンテナの基礎とオーケストレーション
第3章 CaaS (Container as as Service)
第4章 Kubernetes によるコンテナオーケストレーション概要
第5章 GKE (Google Kubernetes Engine)
第6章 Rancher
第7章 Kubernetes on IBM Cloud Container Service
第8章 Openshift Networking & Monitoring
第9章 Openshift for Developers

はじめにコンテナで使われている技術と、Dockerについての説明が書かれている。
次に、コンテナを使う上でオーケストレーションが必要になる理由とコンテナを活用するために必要な昨日についての説明が書かれていた。
Kubernetes以外のコンテナオーケストレーションとしてDocker SwarmApache Mesosの説明があった後に、Kubernetesの基礎と機能についての説明がまるまる1章ある。

それ以後はMinikubeGKERancherIBM Cloud Container ServiceOpenShiftを使ったKubernetesの使い方が説明されている。

それぞれの章を、各サービス担当の方が書いているため、内容が濃く読んでいてとてもわかり易かった。実際に自分で試してみるためのコマンドも沢山表記されいていたので、気になった環境で試してみると良いと思った。できればEKSAKSの説明もあれば面白かったかなと。

まとめ

コンテナについての説明がよくまとまっていて分かりやすかった。Kubernetesについても基礎的なものがまとまっている上に、各基盤での使い方や気にする箇所などがまとまっていて分かりやすかった。これからKubernetesを使い始めるのは楽になりそうだなと思った。Kubernetesの詳しい考え方や、説明については同じくらいに発行された入門 Kubernetesを読んで勉強しようと思う。

おまけ

以前に自分がKubernetesを勉強し始めた時に基礎的なことをまとめた資料を作成したので、そのスライドのリンクを貼っておきます。