@hihihiroroのLog

ダラダラと。本ブログは、個人の意見であり、所属会社とは関係がありません。

「CircleCI実践入門」を読んだ

CI/CD について興味が出てきている。
そのタイミングで発売されたので買ってはいたが読むのがこんなに遅くなってしまった。

CI/CD

  • CI ・・・Continuous Integration
  • CD ・・・Continuous Delivery または Continuous Deployment

事前に計画ができることが減って変化する速度が速くなっているため変化に対応しやすいアジャイル開発が重要視されている。
またシステムを安定稼働させつつ素早くリリースしたいという相反する考えを解消するためにDevOpsという考え方がうまれた。 DevOps が重要視するデリバリの自動化を実践する方法としてCI/CDが大切になってきている。CI/CD を用いることで以下が自動化でき、それぞれに得られる効果がある。

  • ビルド・・・手動ですることがないので、依存関係のミスなどが無くなるのでコードのプッシュ効率があがる
  • テスト・・・テストし忘れ防止、信頼性の向上
  • デプロイ・・積極的な機能リリース

これらができることで、品質と開発速度の向上が両方できるようになっていく。

DecOpsの効果を測る4つの指標

CI/CD を闇雲に導入しても役になっているのかわからないから最低限、以下の指標を測ることを勧めている。

  1. リードタイム
  2. デプロイ頻度
  3. 平均修復時間
  4. 失敗の頻度

ちなみにここまでは第1章の内容について書いただけである。
本書はこのあと12章 + Appendix までCircleCI の設定の仕方、他のアプリケーションとの連携方法、 config.yaml の詳しい説明が書かれている。それ以外にもワークフローの説明やテスト実行の最適化などCIを組むための例や説明がたくさん書いてあってとても勉強になった*1

まとめ

  • CI/CD がなぜ必要なのか?が説明されているのが良かった
  • CircleCI の使い方がこれでもかと細かく書いてあるので初めての人でも悩まなかった
  • CI/CD 初心者だからこれ読めば良いよ、こんな勉強したら良いよを教えて欲しい

*1:自分はCI/CDとはが気になっているのでそこだけ集中的に読んでしまった

「失敗から学ぶRDBの正しい歩き方」を読んだ

最近はRDB をメインで使うことはなくなってきてしまったが、サブで使っていたり対外システムがRDB であったりするので読んでみた。
本書はRDB を使う上で踏み抜いてしまうアンチパターンが20個紹介されている。
それぞれの章の中で、

上記の3つにまとめられて説明されている。
1章につき1つのアンチパターンが紹介され、それぞれのパターンに対しての対策が書かれておりとてもわかりやすかった。書かれているアンチパターンについては、それ引っかかったことあるというものから、あれはそういうことだったのかというもの、知らないけどそんなことがありえるのかってものまであって楽しく読めた。
紹介されているアンチパターンは以下になる。

第1章 データベースの迷宮
第2章 失われた事実 第3章 やり過ぎたJOIN
第4章 効かないINDEX
第5章 フラグの闇
第6章 ソートの依存
第7章 隠された状態
第8章 JSONの甘い罠
第9章 強すぎる制約
第10章 転んだ後のバックアップ
第11章 見られないエラーログ
第12章 監視されないデータベース
第13章 知らないロック
第14章 ロックの功罪
第15章 簡単すぎる不整合
第16章 キャッシュ中毒
第17章 複雑なクエリ
第18章 ノーチェンジ・コンフィグ
第19章 塩漬けのバージョン
第20章 フレームワーク依存症

心に残ったのは本書の中でも何回か出てくる「RDBの寿命はアプリケーションよりも長い」という言葉。以前作っていたシステムにもこれらのうちのいくつかのアンチパターンを残してしまっている気がするので申し訳ない気持ちになった。こういう気持ちにならないためにも次回があれば、本書の内容には嵌まらないように気をつけようと思った。

まとめ

  • 現在RDBを使っている人は自分たちのDBがアンチパターンにハマっていないかチェックするのにも使えそう
  • 今触っていない場合は古傷をえぐられて悲しきもちになることがあるかも
  • 途中途中にあるコラムや関連する要素についての説明がとても勉強になった
  • SQLアンチパターン も読まなくてはなー

SQLアンチパターン

SQLアンチパターン

  • 作者:Bill Karwin
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 大型本

達人に学ぶDB設計 徹底指南書

達人に学ぶDB設計 徹底指南書

「チームが機能するとはどういうことか」を読んだ

チームについての発表など見ると参考文献としてよく出ていたので気になって買ってはいたが積読になっていた。イベントに参加してやる気がでているので一気に読むことにした。

本書は様々な企業への調査を元に具体的なストーリーとして、機能するチームを作るためのリーダーシップとは何かが説明されている。
よく出てきたワードは「心理的安全」と「学習する」だったと思う。

心理的安全

心理的安全は反対意見が期待されたり歓迎される、率直にわからないと言える雰囲気なのだろうと思っている。別にメンバー全員が仲良しというわけでも、プレッシャーがないことでもないのだと説明されている。自分の意見を言えないと仕事に対して自分ごととして思っても言われたことしかしない環境になってしまうし、聞けばすぐに分かる直せるものに無駄な時間がかかってしまうと思う。
本書では職場で絵の心理的安全によって7つの明確なメリットがもたらされると紹介されている。

  1. 率直に話すことが推奨される
  2. 考えが明晰になる
  3. 意義ある対立が後押しされる
  4. 失敗が緩和される
  5. イノベーションが促される
  6. 成功という目標を追求する上での障害が取り除かれる
  7. 責任が向上する

こういった環境であれば働きやすいのだろうと確かに思う。

学習する

求められているものは日々変わるし、新しい技術要望などは次々出てくる。そのためには学習し続けて成長していく必要がある。
それは個人としても成長しないといけないだろうし、グループとしても学習が必要になる。グループの学習では会話やドキュメントのやり取りを用いて情報の共有をすることが必要になる。
この時にもなんでも話し合えるために心理的安全が必要だろうと思う。

まとめ

  • 今のチームでできていることできてないことの見直しからしようかな
  • メンバーの話をもっと聞いてみる
  • 下の本を次は読んでみようと

#RSGT2021 でスタッフしてきた

4年分のスタッフTシャツ

Regional Scrum Gathering Tokyo 2021のボランティアスタッフ*1をしてきた。

今年はコロナの影響があり、さすがに全員が会場に集まることはできないだろうと思っていたのでどうなるのかなと思っていた。

結果は、オフラインとオンラインのハイブリット開催になった。オンラインの人はDiscord でやり取りの場があり、Zoomを使って発表を配信。オフラインの人は会場で発表を見ることもできるし、マイクで喋ることでオンラインの人との会話もできるというものになった。
毎年会場のそこかしこで、人が勝手に集まっているのが印象的だったのが今年はどうなるのかと思っていたのだが例年のようにDiscorde上でみんながわいわいしていた。イベントが終わってからDiscordeで夜中まで話し合っているのが連日続いているのを見て、みんな話し合いたいんだなと思った。

雑な振り返り

自分としては毎年にぎやかしとして頑張ろうと思ってスタッフをしている。ただ今年は会場まで来た人が146名と少なかったのと、近づいてわいわいするのはやりづらいこともありあまりお仕事ができなかったなと心残りがある。
今年は主に行った仕事は3つ

  1. 入場者の熱を測る
  2. 部屋づきとして発表の司会をする
  3. 余った弁当を持って返ってもらうよう呼びかける

配信周りは練度の高い配信班の方々がやってくれたのでなにもお手伝いすることもなかったし、会場の方がとても気をかけてくれていたのでだいぶ楽をしたスタッフ業だった。
反省点としては暇な時間があったんだからもっとDiscordに入っていれば良かったなと思った。スタッフの人達があまりDiscord上では発言などしてなかったなーと思ったのでもっと参加すればよかったなと思った。

来年はどうなってるんだろう

RSGT のスタッフ業はお客さんよりもスタッフが楽しんで来年もスタッフやりたいと思えるように働くというのが合言葉になっているのでとても働きやすいと思う。
来年はどういった開催になるかわからないけど、無理をしない範囲でやるはずだと信じているのでやってみたいと思った人は是非申し込めば良いと思う*2

今年はTシャツにコーヒーをこぼしてしみになってしまったのが悲しい。

*1:もう4年もやっているらしい

*2:自分は毎年ぎりぎりまでどうしようか悩んでいるが

「More Effective Agile」を読んだ

Regional Scrum Gathering Tokyo に参加したので、アジャイルスクラムについて勉強しようと思って積ん読になっていたこれを読んでみた。

アジャイルの説明が書かれているわけではなくアジャイルを実践する際に困ったこと、困った際にどうしたかという具体的なすすめかたについて書かれていた。読んでみて実践した知見がひたすらまとめられている本だなと思った。ただ取り入れれば良いとススメているわけではなく、取り入れるのが難しいシチュエーションの紹介やその際にどうやって取り入れていったかなどが著者の経験をもとに説明されている。

また著者の経験からだけではないのだろうことが読み取れる。それぞれの章には多数の参考文献が載っている。ただ経験だけで話をしていないで様々な文献から得られた知識をもって書かれていることがわかる。これらの参考文献も時間があるときにちゃんと読んでみたい。

アジャイルを初めて見る人も、実践しているけど困っていることがある人も両方が読むのにとても良い本だと思った。アジャイルを導入する権限を持っている人たちが本書では対象読者となっている。
それぞれの章末では、それらリーダが行うべきことを推奨リーダシップアクションとして「検査と適応」が具体的に何をすれば良いかが書かれている。それぞれで困ったことがあったらここだけでも読んでみようと思った。

まとめ

最後には28個の基本原則がまとめられている。
ここを見てわからないところは何度も読み直すようにしていこうと思う。

CODE COMPLETE 第2版 上下セット

CODE COMPLETE 第2版 上下セット

  • メディア: セット買い

202012 振り返り

気がついたら2020年も終わってしまった。
今月は勉強会にもそこまで参加をせずに部屋の整理をしたり本を読んだり映画を観に行ったりの時間を増やした。
その他にもNetflix で昔のアニメをみたりして時間を過ごすことが多かった。
月末に出社したのだが、人ともっと話をしたりワイワイ飲み行ったりしたいなー。

べんきょうかい

データ基盤周りの勉強会に出た。
聞いて知っていることも増えてきたので勉強はすすんでいるんだと思う。
同じ箇所で困っているところが多いのでいろいろ解決策を考えていきたいな。

ほん

本当にちょっとずつだけど本を読みすすめることができている。
小説も読むものが多くて読んでどれも面白かった。コミックはオススメを教えてもらって少ない巻までしか出てないようならまとめ買いをして読んでいる。
来年は60冊ほど読み終えられるとスッキリして良いんだけどな。

えいが

来月から始まるエヴァンゲリオンのために今までの上映作品を観てきた。映画館でみてなかったので今回大画面で観れて良かった。
映画館にも人がいっぱい来るようになっているので早い時間か遅い時間に行くようにしないと怖いな。

ぶろぐ

書いた本に関しては薄くて読みやすかったのでどれもオススメできる。
1年のまとめとして今年リモートワーク用に揃えた環境について note にまとめてみた。思ったよりもいろいろな買い物をしていた。
会社行かない分の手当てが欲しいものである。

hihihiroro.hatenablog.com

medium.com

note.com

note.com

hihihiroro.hatenablog.com

2020年のふりかえり

2020年の感想

今年はコロナの影響がとても大きかった。リモートワークを4月から始めたことにより、家に机やディスプレイなどものをたくさん買った。
ご飯を作るためのものはなにも買ってないのでカップ麺やコンビニ弁当をたくさん食べた。夜遅くにも食べるので体重も増えたし、体にも悪い気がしている。ちゃんと料理をするか、お金で解決できるほどお金を稼げるようになりたい。
気軽に人と会うことができなくなったので、たまに会えるととても楽しかった。落ち着いてまた人といっぱい会えるようになれると良いな。

アウトプット

今年も読んだ本の感想を書いて終わった。
昔は触ったこと無い技術についてQiitaに書いたり、スライドにまとめていたのが懐かしい。発表をしていった方が良いんではないかと言われたので何かできるイベントなどあったら考えたい。

  • ブログ : 34本

ブログ

家に溜まっていた本をまとめて読んで書いたり、気になった本について書いたりした。
今年は少しだけお手伝いをしたので本の中にはじめて名前が出てた。

インプット

今年は漫画を大人買いしたので読んだ本の冊数が多くなっている。ただ漫画の冊数が増えているだけなので去年と実質は変化がないのではと思っている。
映画に関してはコロナで閉館の時期もあったので本数はよく観たな。

ほん :1,074冊
えいが:64本

2021年

家に未読の本が180冊ほどある。このうちの半分を読めると本棚から溢れている分がなくなるので、2021年は未読本を本棚に全部収めれるようにしたい。
またいろいろ知識やできることが少なくなっているので、数学、プログラミング、データ基盤についてを勉強する。最後のデータ基盤については広すぎるので何を勉強するかから調べるところから始めよう。
最後はいつも通りダイエット。コロナ太りもありブクブクと太っている。年齢もあがったので、気をつけないとすぐに体を壊しそうだから頑張る。

今年もとてもお世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します!!!