@hihihiroroのLog

ダラダラと。本ブログは、個人の意見であり、所属会社とは関係がありません。

「エンジニアなら知っておきたいコンテナのキホン」を読んだ

久しぶりになるがコンテナの新刊が出ていたので読んでみることにした。

第1章 コンテナの概念
第2章 コンテナエンジンDocker
第3章 コンテナオーケストレーションシステムKubernetes
第4章 コンテナ基盤の運用
第5章 コンテナの実行環境
第6章 コンテナ技術の活用

最初の説明で書かれているが、図解が250点近く載っているため読みすすめやすかった。
コンテナの説明から始まり、コンテナエンジンの代表としてDocker が紹介されハンズオンも書かれている。絵を見て納得したあとコマンドを打つのだが、コマンドを打ったことによってどのような操作がされたかの絵があると自分としてはわかりやすかったなと思った。

その後コンテナオーケストレーションシステムとしてKubernetes の説明がたくさんの図を使って紹介されている。Kubernetes の基本的な用語の説明や構成、リソースの説明や運用を助けるためのツールなども紹介されている。その後コンテナの実行基盤としてオンプレミス環境とクラウド環境でのコンテナの実行環境についての説明がされ、Amazon EKS でのハンズオンが紹介されている。ここでは、EKS でクラスタを立ち上げ、EC2 からアクセスできるようにしコマンドの実行をするという内容になっている。AWS のリソースをいくつか自分で作ることになるので面白かった。

最後の章ではコンテナが利用される部分の説明としてDevOps とCI/CD について説明されている。DevOps もCI/CD も用語の説明がされ、コンテナがこれらに対してどう役立つのかについて説明されているので読みやすかった。また、CI/CD を実現するための代表的なツールがいくつか紹介されている。それらを組み合わせてうまく回っている説明などがあるととても助かったのになと思った。
その後、コンテナを使ったアーキテクチャの例としてマイクロサービスとサーバレスについての説明がある。実際に触るような話はないがここにも図がいくつかあるのでそれを見ながら読むことで理解はできそうだなと思った。
最後にコンテナを導入する際の検討ポイントが紹介されている。コンテナ化する際に気をつけるべきことが紹介されていたので読んでいて面白かった。導入目的について考えることもそうだが、コスト面も考えることは大事だよなと再認識した。コンテナ基盤を触ってこなかった人たちで頑張ろうとすると基盤の構築・運用コストなども別途かかることは考えなきゃなと思った。

まとめ

  • 図も多いしハンズオンもいくつかあるので初めての人向けに良いかもと思った
  • コンテナ運用をする際のいくつかのツールについての説明がまとまっていて良かった
  • 最後に学習ガイドがついていたので紹介されているサイトをいくつか記憶を呼び起こすために使ってみようと思った

202203 振り返り

気がついたらあっという間に4月。
新卒で入ってからずっとな気がするが毎年のように所属している部署の名前が変わっている気がする*1

そういえば今年でついに40歳になる。今までとなにかが変わるのかわからないけど、変わることも変わらないことも楽しんでいこうと思う。
しょうがないから贈り物するかと思って頂ける人はぜひともよろしくお願いします。

www.amazon.jp

べんきょうかい

申し込んでいたのに当日に気がついて参加することを忘れてしまった。
これ以外には輪読会に出て本を読んだり、発表したりしていた。
輪読会は本を読む気が出るので今後も参加できるものはしていこうと思う。

ほん

おすすめされた本を何冊か読むことができて面白かった。
毎月と同じくらいには漫画も読んだし本を消費少しはできた気がする。youtube をちょっと見始めたので読む冊数が減るかと思ったけど今の所そういったこともなさそうで良かった。

えいが

今月までは我慢した。
来月こそは映画を観に行くぞと言う気持ちでいっぱい。

ぶろぐ

1週間会社をお休みしたので本を読むことができた。
難しい本が多かったので今回読んだ本は再度いつか読み直したいなと思っている。

hihihiroro.hatenablog.com

hihihiroro.hatenablog.com

link.medium.com

hihihiroro.hatenablog.com

hihihiroro.hatenablog.com

*1:仕事内容はこれと言って変化なし

「ワイズカンパニー」を読んだ

去年の誕生日祝で頂いたのだが、ここまで積読してしまった。次の誕生日が来る前に読むことにした。

目次は以下。

第1章 知識から知恵へ
第2章 知識実践の土台
第3章 知識創造と知識実践のモデル
第4章 何が善かを判断する
第5章 本質をつかむ
第6章 「場」を創出する
第7章 本質を伝える
第8章 政治力を行使する
第9章 社員の実践知を育む

知識を創造・実践するリーダーをワイズリーダーと呼び、ワイズリーダーに率いられた企業をワイズカンパニーと呼んでいる。しかし、多くの企業は以下の問題があることでワイズカンパニーにはなれていないらしい。

  1. 正しい種類の知識が利用されていないということ
  2. 未来を「創る」ということがなされていないこと
  3. 時代にふさわしいリーダーを育成していない

これらを改善するための方法がいくつか紹介されている。そのうちの一つとして、前著「知識創造企業」で紹介されていた、SECIモデルがSECIスパイラルに拡大されていた。SECIモデルから拡大されたものとして以下が紹介されている。SECIスパイラルが上昇していくにつれ、知識が個人から組織へ、そして社会へと広がり、それに伴って知識実践の規模と質が高まり、企業は持続的にイノベーションを起こせるようになるらしい。

  • 知識が絶え間なく創造され、増幅され、実践される。
  • 知識ベースが水平方向に広がる。
  • より多くの知識が行動に移される。
  • 知識実践の規模と質が増幅される。
  • その増幅によって、イノベーションの促進につながる行動が増える。
  • 知識の創造と実践にかかわる人が増える。
  • 知識ベースが次第に垂直方向に広がる。
  • ある次元で創造された知識が、より高次の存在論的な次元へとスパイラルに上昇する。
  • そして、それにより知識創造・実践のコミュニティが大きくなる。

ワイズリーダーとなるための条件もいくつか紹介されている。例として実践知を育むというものがある。実際にやったことのない人がリーダーになるのは良くないのだろうなと思った。暗黙知を共有されるとしても一緒に働く必要があるだろうし実際の現場でいかに努力することが大事なのだろうかと感じた。

まとめ

  • 自分のやりたいこと、正しい道筋は何かを少しは考えながら仕事しようと思った
  • リーダーの立ち位置で何ができるかを考えてみようと思った
  • 前著と同じく難しかったので時間をおいて再度読むだろうと思った

「知識創造企業」を読んだ

Regional Scrum Gathering Tokyo 2021 に参加して野中先生の発表を聞いた。その際に本が発売されているとのことで読むことにしたのだが今まで積読してしまっていた。せっかく連続しての休みを取ることができたので読み終えてみることにした。

目次は以下

第1章 序章-組織における知識-
第2章 知識と経営
第3章 組織的知識創造の理論
第4章 知識創造の実例
第5章 知識創造のためのマネジメントプロセス
第6章 新しい組織構造
第7章 グローバルな組織的知識創造
第8章 実践的提言と理論的発見

知識とはなにかから紹介されている。古代、中世、現代の哲学から知識とは何かを考えることから始まっている。知識と知恵の話などは面白かった。

暗黙知形式知、知識スパイラルについては他でも勉強したことがあったが再度読んで思い出すことができた。

  • 暗黙知・・・特定状況に関する個人的な知識
  • 形式知・・・形式的・論理的言語によって伝達できる知識

SECIモデルと呼ばれるようになった知識変換の4つのモードは以下。

  • 共同化(Socialization)・・・経験を共有することによって暗黙知を想像するプロセス
  • 表出化(Externalization)・・・暗黙知を明確なコンセプトに表すプロセス
  • 連結化(Combination)・・・コンセプトを組み合わせて一つの知識体系を創り出すプロセス
  • 内面化(Internalization)・・・形式知暗黙知へ体化するプロセス

この知識変換をぐるぐる回すことによって使える知識を創造している。暗黙知を作って、共有して、形式知にし、形式知をくっつけることで新しい知識体系を作る、新しい知識体系を暗黙知に落とし込むことを繰り替えす。個人→チーム→チーム→個人と知識の受け渡しがされることを考えると一人でなにかを考えるだけではあまり良くないのかなと思っている。
最近は読んだ本の内容などの話を聞いてくれる方がいるのでその人と話しているときが一番表出化を行っている気がするのでとても助かっている。が、自分のチームでできるようにしたいなと思った。

理論だけではなく実査に行っている会社の紹介がいくつかされているのも面白かった。会社でどのように実施し成果を出しているのかという実践の話もかかれているので楽しく読めた。

まとめ

  • 内容が濃くて理解できたとは言えないので何回も読もうと思う
  • 暗黙知としているものがいっぱいあるので形式知にしていきたいものがいっぱいあるな
  • 一緒に働く人や上司に紹介してみようと思った

「個人データ戦略活用ステップで分かる改正個人情報保護法実務ガイドブック」の輪読会に参加した

前回に引き続き datatech-jp slack でやっている輪読会に参加してきた。

担当は個人情報保護の実務の中の第三者提供の記録・確認の部分。
前回と違い読むのにも時間がかかったし、理解したと言えているかも分からない内容になっている。

speakerdeck.com

データ基盤を作るうえで気をつけなければいけない個人情報。個人情報保護法が改正されるのでそれに合わせて、実務の進め方や気にするべき点などが紹介されている。
法律の用語ということもあり普段読む本よりも難解だと感じた。間違った使い方をするわけにはいかないので再度ちゃんと読み直してみよう。

輪読で発表をしようとなると普段読まないような本にも手を出すかとなるので、良い習慣になりそうだなと思った。 英語の本の輪読はまだ厳しいけど日本語の本でまた機会があったら参加してみよう。

「エンジニアのためのデータ分析基盤入門」を読んだ

発売日前からタイトルが気になっていたので本屋でみかけたので買って読んでみた。

目次は以下。

第1章 [入門]データ分析基盤
第2章 データエンジニアリングの基礎知識
第3章 データ分析基盤の管理&構築
第4章 データ分析基盤の技術スタック
第5章 メタデータ管理
第6章 データマート&データウェアハウスとデータ整備
第7章 データ品質管理
第8章 データ分析基盤から始まるデータドリブン
Appendix [ビックデータでも役立つ]RDB基礎講座

データ分析手法ではなくデータ分析基盤についての話がされている。
本書ではデータ分析基盤の構造を4つのレイヤーで紹介している。レイヤーは以下。

  • コレクティングレイヤー ⇒ データを集める
  • プロセシングレイヤー ⇒ データを処理する
  • ストレージレイヤー ⇒ データを保持する
  • アクセスレイヤー ⇒ データを利用する

4章ではこれらのレイヤーでよく使われる技術が紹介されている。このあたりの技術を組み合わせて作ればデータ分析基盤を作ることはできるなと思った。
5章ではデータを利用するためには必要なメタデータについて説明がされている。メタデータがなぜ必要なのかの説明があり、ビジネスメタデータ、テクニカルメタデータ、オペレーショナルメタデータメタデータの種類が紹介され、それぞれのメタデータの代表的なデータが紹介されているのでデータ取得できてないものはしないとなという気分になった。
6章ではDIKWモデル*1が説明されており、その後データマートを作る役割、データマートを作る際に使えるスキーマの説明などからメタデータ整備、使われなくなったら削除することなどがかかれている。

7章ではデータ品質について書かれており、いつもデータの品質を高くしたいって言ってるけど品質って具体的にはなんだろうと思っていたので面白かった。本書ではデータ品質を測定する要素として正確性、完全性、一貫性、有効性、適時性、ユニーク性の6個が紹介されている。それだけではなく長期間放っておくとデータが劣化の問題も発生するのでそちらについても説明されている。ここらへんについてはまだうまくできていないのでどう提供できるのかを今後考えていかないとなと思った。

8章では前章までで紹介されたデータ分析基盤を改善するためにできることが紹介されている。データ分析基盤を改善するために取得すると良いデータが紹介されており、それらが改善されるために活動することがすすめられている。データ分析基盤なんだからデータ使って改善しないとなと思う内容だった。

まとめ

  • データ分析基盤がどういったものかを入門するにはちょうど良さそうだった
  • データ分析基盤の構造を分割して説明されているのでわかりやすかった
  • 自分たちのデータ分析基盤でできてないことが見つかったのでやっていこうと思った

*1:Data、Information(情報)、Knowledge(知識)、Widsom(知恵)

202202 振り返り

2月は日数も少ないし休日もあるしで今年もあっという間に終わってしまった。
最近夜型になってきている気がしていて寝る時間がどんどん遅くなってきている。それに伴い起床時間も遅くなってきているのでもう前までの出社時間に間に合う気があまりしない。コロナに合わせて進化しているのだろうか?
コロナが相変わらずの猛威を奮っているので基本的には引きこもり生活がんばるぞ。

べんきょうかい

データに関する勉強会に出ているようになった。
自分が関わっている基盤にはまだあまり適応できていないがそろそろ何か取り組みをしていきたいと思っている。
デブサミはやはり現地に行ってワイワイしたい。

ほん

今月は20%くらいが漫画ではない本を読んだみたい。
映画に行かなくなった時間が本を読む時間に変わったんだろうな。まん防があければまた映画にも行くようになるだろうからゆるりとしたペースで本を読み続けれるようにしよう。

えいが

まん延防止等重点措置が出ている間は映画館には行かないようにしようと思っていた。
最初は2月の後半には行けそうだったのに延期されたので今月は結局1回も映画を見に行かずに終わってしまった。

ぶろぐ

映画にも行かなくなったので本を読む時間が増えた。気になる本をようやくいくつか消化できたので読み終えた本の感想を書いている。
また、久しぶりに外の勉強会で発表をしてきた。そちらの勉強会は記事にもなるらしいので発表した内容をちょっとだけブログにした。

hihihiroro.hatenablog.com

hihihiroro.hatenablog.com

hihihiroro.hatenablog.com

hihihiroro.hatenablog.com

hihihiroro.hatenablog.com

hihihiroro.hatenablog.com

link.medium.com