@hihihiroroのLog

ダラダラと。本ブログは、個人の意見であり、所属会社とは関係がありません。

「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」を読んだ

エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド

エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド

8年ほど今の職場で仕事をしていて、別に変わることなく淡々と働いてるなと考えていたのだが、

  • 後輩ができメンターに
  • タスクを管理されてた側からタスクを確認する立場へ

と少しは違う立ち位置が変わっていることに気がついた。

自分がどうなっていきたいか少しだけ考えてみたけれど、誰かに管理をされていたくないがコードとかサーバ触ったりなどから離れるのは嫌だなとぼんやりと思い浮かべる程度だった。

半年に1回ある上司との評価面談や、隔週で行っている1on1などでは、チームを管理する役割を期待していると言われることが増えた。それを聞いた時に、ロールモデルってどんな人だろう、そもそもどういう役割があるのかも分からないなと思った。そんな時、この本が話題になっていることを知ったので読んでみた。

目次を見てみると、

巧みな管理のされ方→メンタリングの仕方→テックリード→部下が1人2人→チーム全体の責任を負う→複数のチームを管理→技術系の経営幹部

などたくさんの役割について書かれているみたい。

8年も下っ端エンジニアをしていたので、上司とのコミュニケーション、スキルアップのためのトレーニング参加、必要最低限の権限を委任してもらうなどまあまあ上手に管理をされていたなと思う。

下っ端から役割を変更し、管理をする側に変化していくと

  • 話を聞くスキル
  • プロジェクト管理のスキル
  • チームメンバを守るスキル
  • 評価をするスキル

など今まで使うことのなかったマネジメントスキルが必要になる。

エンジニアとして当たり前に使っている技術は、勉強会に行って情報収集したり、本を読んで勉強をして身につけてきた。しかし、マネジメントスキルについてはなにも勉強したことがない。
ということは、技術を身につけてきた時と同じように、マネジメントスキルに対しても勉強をして身につけなくてはいけないはずだ。経験だけでなんとなくやっても上手くいかないだろうことは予想がつく。

この本はエンジニアのためのマネジメントキャリアパスについて書いてあるからだと思うが、どの役割でも技術的な知識や勘は日々アップデートすることが必要だと何度も書いてある(実作業時間は上にいくほど減っていく、むしろ減らす必要があると書いてある)。管理をする役割になるためには、マネジメントスキルを身につけなければいけないし、技術の最新動向も勉強していかなければいけない。

まとめ

現場のエンジニア、テックリード、CTOやVPoE、技術系の経営幹部など人それぞれなりたい役割は違うと思う。この本はそれぞれの役割について、必要なスキル、取り組むべきこと、心構えが網羅的に書かれていると思う。どの役割の時でも学ぶべきことが沢山ある。

そしてどの役割においても、技術系に所属しているのだから、技術的な知識や勘を腐らせることは許されず、管理をする役割になった際にはマネジメントスキルを学ばなければならない。技術だけ、マネジメントだけのように偏ることは良くない。どっちもサボってはダメなのだと思う。

いろいろ思うところがあったので、

  • 自分の現在の役割
  • 必要なスキルとやるべきこと

を考え、足りてないスキルを1つづつ学んでいこうと思う。

まずは、以下の言葉を噛み締めて自分の管理から初めてみようと思う。

人の管理がうまくなりたければ、自分自身を管理できるようにならなければならない。
出典 : エンジニアのためのマネジメントキャリアパス (P. 279)

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 156人 クリック: 3,495回
  • この商品を含むブログ (418件) を見る

米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方

米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方