@hihihiroroのLog

ダラダラと。本ブログは、個人の意見であり、所属会社とは関係がありません。

「みんなでアジャイル」を読んだ

みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた

みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた

  • 作者:Matt LeMay
  • 発売日: 2020/03/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

Scrum Fest Osaka 2020 に参加したあとに、アジャイルの勉強をしようと思って読んでみた。

本書ではアジャイルの原則を以下の3つとしている。

  1. 顧客から始める
  2. 早期から頻繁にコラボレーションする
  3. 不確実性を計画する

本書では具体的なアジャイルの手法が詳しく説明されているわけではない。アジャイルには手法、マインドセット、ムーブメントという3つの手法があると説明されている。そして、ムーブメントとしてのアジャイルを「原則(なぜ)」と「プラクティス(どうやって)」と「兆候(何を)」の軸で説明している。3章から5章では、「組織重力の法則」と呼ばれるアンチパターンが解説されており、原則やプラクティスを理解した上で、成功に向かうためのアイデアや方法について書かれている。また、良い方向にすすんでいる兆候、悪い方向にすすんでいる兆候について確認する方法と、うまくいかない際の対応法について書かれている。

組織重力の法則は以下の3つ

  1. 組織に属する個人は、日々の責任やインセンティブと整合性がなければ、顧客と向き合う仕事を避ける。
  2. 組織に置ける個人は、自分のチームやサイロの心地よさのなかでいちばん簡単に完了できる作業を優先する。
  3. 進行中のプロジェクトは、それを承認したいちばん上の人が止めないかぎり、止まることはない。

本書は開発手法について特化したことが書かれている本ではない。セールス、マーケティングなどエンジニア外の人にも読みやすくなっている。1つ目の原則として顧客からはじめることをすすめられている。顧客について考えるためにはエンジニアだけで足りるわけがない。仕事に関わる人すべてで考える必要があると思う。アジャイルをみんなではじめる時に本書のように、「なぜ」についても説明されていると理解しやすくなるのだと思う。

また、アジャイルを試してみているが上手くいってないと思った場合は、各章に書かれている「兆候」にそって自分たちの現状を確かめながら対処していくのが良いと思う。

まとめ

  • エンジニア外の人にもおすすめできる読みやすい本だった
  • 良い方向、悪い方向にすすんでる兆候があるので現状の確認をしてみたい
  • アジャイルプレイブックにある、チームのコンテキストを設定してみる

その他

読んでる最中に、オヤと思う箇所があった。
思ってる通りだと面白いなー。

Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門

Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門

  • 作者:Michael Keeling
  • 発売日: 2019/11/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)