@hihihiroroのLog

ダラダラと。本ブログは、個人の意見であり、所属会社とは関係がありません。

「プロダクトマネジメント」を読んだ

プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける

プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける

  • 作者:Melissa Perri
  • 発売日: 2020/10/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

プロダクトマネジメント - ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける」を読んだ。
タイトルにもあるビルドトラップとは以下の状況を指すらしい。

ビルドトラップ = 組織がアウトカムではなくアウトプットで成功を計測しようとして、行き詰まっている状況

リリースしたものによってユーザが得られた価値ではなく、リリースしたことを評価される状態を指している。どんなにすごい技術を使っていようが、どんなに早く出そうがユーザが求めている価値がなければ全くの無意味になってしまう。
ここで言っているユーザの得られる価値とは、

  • 自分たちの問題が解決すること
  • 要望やニーズが満たされること

これらを得られなければユーザは離れていってしまう。しかし、このことを忘れて機能を作ってしまうことが多々ある。それは、作ること自体が楽しくなってしまっている状態に入っている、ユーザが求めていると信じ込んでしまっていることが大きな原因になっていると思う。ビルドトラップに嵌まらないための方法が本書にはいくつも紹介されている。
そのうちのいくつかが以下になる。

  • プロダクトを作る科学的かつ体系的な方法として「プロダクトのカタ」
  • 海賊指標、HEART指標と言ったプロダクトの目標を考えるフレームワーク
  • 問題の探索方法
  • ソリューションの探索方法(コンシェルジュオズの魔法使い、コンセプトテストなど)

また、プロダクト主導に組織を変貌させていくために必要なことも書かれている。コミュニケーション、文化、方針、報酬など重要なうえ変化が必要なコンポーネントについて書かれている。

自分の今の状況にあわせて考えたときに最初にやらなければいけないなと思ったのは、プロダクトビジョンとポートフォリオの作成だなと思った。自分たちはなんの価値をユーザに感じさせるプロダクトを持っているのかが説明できていない状況だと思っている。そのため、ユーザが自分たちのプロダクトを使って何ができることなのかがうまく理解されていないという問題がおきているなと感じた。

プロダクトを中心に考えるためにはまず、自分たちのプロダクトの説明をしないとな。
自分が所属しているチームは、何かプロダクトを提供してすきに使ってくださいとなっているものは少ない。サービスの提供から運用までをひとまとめにやっていることが多いので、チームをプロダクトとして紹介、成長させていくしかないのかなと思った。

まとめ

  • プロダクトについての話なのでどんな職種の人も読むのが良いと思う
  • まずは自分のプロダクトについて説明できるようになろうと思った
  • お手伝いをしたので初めて本に名前が載ってた!!

ユーザーストーリーマッピング

ユーザーストーリーマッピング

  • 作者:Jeff Patton
  • 発売日: 2015/07/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた

みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた

  • 作者:Matt LeMay
  • 発売日: 2020/03/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)