@hihihiroroのLog

ダラダラと。本ブログは、個人の意見であり、所属会社とは関係がありません。

2024-01-01から1年間の記事一覧

2024年のふりかえり

### 2024年の感想 今年は人に対して悪いことをしたなと反省することが多い年だった。特に喋る内容について注意や直すべきことを教えていただくことが多かったので注意しなければなと思っていた。それなのに、直せなかったために注意してくれていた方々にも大…

「もっと絞れる AWSコスト超削減術」を読んだ

コストの最適化の話を聞いた後に本屋に行ったら見かけたので買ってみた。 最適化が削減することには限らないが、減らすべきところはいっぱいあるだろうなと。 もっと絞れる AWSコスト超削減術作者:池山 徹,狩野 泰隆,小林 直貴日経BPAmazon 目次は以下。 こ…

「Tidy First?」を読んだ

Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計作者:Kent Beckオーム社Amazon 午前中に読んで、午後から設計が上達していることが目標と書かれているだけありとても薄い本である。 それなのに章はたくさん。どの章も数ページでまとまっていてとても…

「実践DataOps」を読んだ

実践DataOps作者:Harvinder Atwal翔泳社Amazon データを使ってうまくやるための方法を考えることが増えたので読んでみた。 アジャイルソフトウェア開発宣言 と同じようにDataOps マニフェストというものがあることを初めて知った。 dataopsmanifesto.org 目…

「GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術」を読んだ

ドキュメントが大事と言うのは分かっている。だけどうまく書けなかったり、書いたけど更新がうまくされてないということがよくあるのでなにか解決策はないかなと呼んでみた。 GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術 数千ページ…

「組織を変える5つの対話」を読んだ

組織を変える5つの対話 ―対話を通じてアジャイルな組織文化を創る作者:Douglas Squirrel,Jeffrey FredrickオライリージャパンAmazon 目次は以下。 1章 ソフトウェア工場からの脱却 2章 対話を改善する 3章 信頼を築く対話 4章 不安を乗り越える対話 5章 WHY…

「[改訂新版]イラストでわかるDockerとKubernetes」を読んだ

あんまり最近はちゃんと触ってないし追ってないけど見かけたので。 [改訂新版]イラストでわかるDockerとKubernetes (Software Design plusシリーズ)作者:徳永 航平技術評論社Amazon これは改訂版で改定前の本も感想を書いている。 hihihiroro.hatenablog.c…

「エレガントパズル」を読んだ

エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか作者:Will Larson日経BPAmazon レビュワーとして参加させていただき、絹本をいただいていたのだが読むことがすぐできなかった。ようやく読み終わったので。 目次は以下 第1…

202411 振り返り

一周忌。 親に比べると僕は整理がついている方だと感じてしまった。外から観察するよう練習しているのでそれが影響しているのかな。それならちょっとだけ嬉しい。 相変わらず考えたり、気が付かされたりすることが多かった。 ブレブレなことも多いし考えなし…

「クラウドデータレイク」を読んだ

クラウドデータレイク ―無限の可能性があるデータを無駄なく活かすアーキテクチャ設計ガイド作者:Rukmani GopalanオライリージャパンAmazon 読んでは止めを繰り返していたので時間がかかってしまったが面白かったので。 目次は以下。 1章 現実のものとなった…

「エンジニアリングが好きな私たちのためのエンジニアリングマネジャー入門」を読んだ

エンジニアリングが好きな私たちのための エンジニアリングマネジャー入門作者:サラ・ドラスナー日本能率協会マネジメントセンターAmazon マネジメントに向いてるわけがないと思っているので帯に惹かれて読んでみた。 そしたらそんなことなくチーム活動につ…

「アジャイルなプロダクトづくり」を読んだ

技術書を最近読むことができてなかったので久しぶりのリハビリとして読んでみた。 アジャイルなプロダクトづくり 価値探索型のプロダクト開発のはじめかた作者:市谷 聡啓インプレスAmazon 目次は以下。 第1章 プロダクトにまつわる夜も眠れない問題 第2章 最…

202410 振り返り

急に寒くなってきたりするので年末感を感じ始めている。 自分のことについて考えることを放棄しているのだがそれではダメそうなので先月に引き続き今月も頑張ろうとは思っていたけど具体的に何ができたわけではなかった。 周りも変化をしていっているので置…

202409 振り返り

今月は色々と自分のことを考えなきゃいけないなと思うことがいくつかあった。 考えることをずっと避けてきた内容なども多いのでせっかくだからしっかりと考えてみるかと思っている。 本は相変わらず読むペースが落ちている。 その代わりも見つけてないし本読…

202408 振り返り

最近は仕事の時間を減らす事があるので、自分の時間でやることを考えてみようと思っている。 趣味がこれといってないうえに、読書の時間も減ってしまっているので本当になにもせずにいる時間が増えている気がする。 そろそろ新しい知識も身につけたいしまた…

202407 振り返り

今月は久々に連日休暇を取るほどの病気になった。 どうにか復帰をすることができたが、まだ本調子ではない気がしている。 最近はいろんな病気が流行っているらしいので気をつけないと調子悪くなってしまいそう。元気にやっていけるだけの体力をつけたいとは…

202406 振り返り

なんと気がついたら年の半分が終わってしまった。 気がついたらでどんどん日々が過ぎてしまっていて良くない気がする。これからやりたいことなどをちょっと考えながらそれに向かってやること決めて活動をしていきたいな。 最近は掃除の仕方を調べることが増…

202405 振り返り

飲み会が徐々に増えてきたのと管理される時期が終わってしまったのでゆるやかに体重がもとに戻り始めてしまっている。 少しずつ頂いた本を読みすすめている。面白い本が多くて他にも買って手を出してしまっているがゆっくりと読み終えるように怠けず続けてい…

「AWSで実現するモダンアプリケーション入門」を読んだ

AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか作者:落水 恭介,吉田 慶章技術評論社Amazon ピタゴラスイッチの様にうまく組み立てることが増えてきていると思っているので、そのための情報を知ってお…

「つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門」を読んだ

Kubernetes で悩むことが多いので読むことにしてみた。 つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門作者:高橋 あおい翔泳社Amazon 目次は以下。 Chapter1 Dockerコンテナをつくってみる Chapter2 Kubernetesクラスタをつくってみる Chapter3 全体像の説明 …

「データエンジニアリングの基礎」を読んだ

もっと早く読もうと思っていたのだが読めたので。 データエンジニアリングの基礎 ―データプロジェクトで失敗しないために作者:Joe Reis,Matt Housleyオーム社Amazon 目次。 1章 データエンジニアリング概説 2章 データエンジニアリングライフサイクル 3章 適…

202404 振り返り

なんか最近謙虚さがないなと反省することが多い気がしている。 他の人の意見を聞き入れたなと思うことがとても少なくなっている。本を読んだり勉強会に出たりすることも減っているので、このままでは凝り固まった人になってしまうのでそれは避けたいと思って…

「ゼロからのデータ基盤 Snowflake実践ガイド」を読んだ

データエンジニアとして頑張ろうと思っているのでまずは薄い本から読んでみることにした。 ゼロからのデータ基盤 Snowflake実践ガイド 技術の泉シリーズ作者:山中 雄生,小宮山 紘平インプレス NextPublishingAmazon 目次は以下。 第1章 データ基盤とは 第2章…

「開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門」を読んだ

久々にDocker の新刊を見かけたので読んでみた。 開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門作者:鈴木亮秀和システムAmazon 第1章 仮想化とは 第2章 Docker と周辺の要素を眺める 第3章 Docker のインストール 第4章 Docker の基本と大原則 第5章 コンテナの…

202403 振り返り

気がつけばブログを出すの忘れたまま数日が経過していた。 なんだか忙しいような暇なような眠いような起きていたいような曖昧な状態で日々を過ごしている。 しかしこの状態はきっと良くないと思うので、なにか始めたいと思うけど始めるものも思いつかないの…

「マルチクラウドネットワークの教科書」を読んだ

マルチクラウドでのデータ基盤を考えることがあったのでデータのやり取りなどでクラウド間のネットワークなどを試していたこともあり、デブサミ会場で見かけたので買ってきた。 マルチクラウドネットワークの教科書 耐障害性と冗長性を実現するデザインパタ…

202402 振り返り

引き続きレコーディングダイエットをしている。わかってはいたけど実際につけてみると本当に食べすぎていることが多い。 そしてこれくらい大丈夫だろと思っているものがカロリーや糖質高いことがわかることが多くびっくりする。 でもせっかくなので頑張って…

「実践データマネジメント」を読んだ

データ基盤の運用を行っているがあまり求められることを言われないので、今ってどういうことが必要なのかなと思うことが多い。見かけたので読んでみることにした。 実践データマネジメント AI/BIの活用レベルを上げる新しい基盤・組織・運用作者:川上 明久…

「実務で使える メール技術の教科書」を読んだ

実は今までの社会人人生の半分はメールに係る部署で働いていたこともあり、メールの技術については少しは興味があるので読んでみることにした。 実務で使える メール技術の教科書 基本のしくみからプロトコル・サーバー構築・送信ドメイン認証・添付ファイル…

「スケーラブルリアルタイムデータ分析入門」を読んだ

ずっと前に買っていたが読んでなかったので、今更ながらラムダアーキテクチャについてちゃんと読んでみようと思って読んでみた。 スケーラブルリアルタイムデータ分析入門 ―ラムダアーキテクチャによるビッグデータ処理作者:Nathan Marz,James Warrenオライ…