@hihihiroroのLog

ダラダラと。本ブログは、個人の意見であり、所属会社とは関係がありません。

「Docker実践ガイド 第2版」を読んだ

Docker実践ガイド 第2版 (impress top gear)

Docker実践ガイド 第2版 (impress top gear)

  • 作者:古賀政純
  • 発売日: 2019/02/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

4年前に読んだ本の第2版が出てたので買って読んでみた。
1版と2版の目次は以下。

第1版 第2版
第1章 Dockerとは? 第1章 Dockerとは?
第2章 Docker導入前の準備 第2章 Docker導入前の準備
第3章 導入前の設計とインストール 第3章 Docker Community Edition
第4章 Dockerを使いこなす 第4章 Dockerfile
第5章 Dockerfile 第5章 ネットワーキング
第6章 資源管理 第6章 資源管理
第7章 ネットワーキング 第7章 管理ツール
第8章 コンテナ連携コンポーネント 第8章 CoreOSとRancherOS
第9章 管理・監視ツール 第9章 Docker Enterprise Edition
第10章 マルチホスト環境の構築 第10章 Kubernetesによるオーケストレーション
第11章 Atomic HostとCoreOS
第12章 クラスタ環境の構築

同じところもあるが、4年の間にDockerにもCEとEEが出たため、そこの違いが見える。
1版の頃はオーケストレーションツールが何個も載っていたが、2版ではKubernetesがメインになっているのも面白い。
章は減っているがページはだいぶ増えている。

Dockerの説明から始まり、Dockerの向き不向きについての説明、Dockerエンジンの説明、Dockerではまるネットワークの話などDockerの話がこれでもかと書かれている。
1章では、Dockerが本当に必要かどうか考えるように問いかけている。Dockerの導入に向いている、向いていないを考える必要があるといっている本は他に見てない気がする。

500ページ弱あり、Kubernetesなどの話は1/10ほどでほぼ全てDockerの話である。
Dockerの話をここまで濃く読めるのは他にないと思う。

まとめ

オーケストレーションツールなどを調べたり、使ったりしているけどDockerをそのまま運用したことない人などは読むと面白いと思う。
本文もとてもおもしろいのですが、途中途中にあるカラムが詳しい内容が多くて勉強になる。アプリよりもインフラ寄りの人が著者なのでDockerのインフラ部門に関する部分の話が面白く読めた。*1

Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門

Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門

CentOS 7実践ガイド (impress top gear)

CentOS 7実践ガイド (impress top gear)

  • 作者:古賀 政純
  • 発売日: 2015/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

Mesos実践ガイド

Mesos実践ガイド

*1:特に面白かったのは5章のネットワークと6章の資源管理

201904 振り返り

平成最後の振り返り。
システムで和暦使ってないから仕事で大変ということはないけど、人生の大部分を過ごした年号が変わるというのは感慨深いものだと思う。

仕事でやることが見えてきたので、少しずつ口出ししていくぞ。

べんきょうかい

誕生日プレゼントでイベントのチケットを貰った。とても興味深かったし、楽しかったけど声が出ないという毎年の行事と被ってしまった。
時間もできてきたし、新しい分野に挑戦できる環境にもなったので、また勉強会に出ていろいろ学びたい。

ほん

休みの日にベットから出ないで小説をたくさん読んだ。
部屋に荷物が多くなってきてしまったので、掃除やミニマリストの本をちょっと読んでみることにした。
まずは、積読を減らすことが大事だなと思う。
オススメの漫画や小説を教えてくれる人求めてます。

えいが

月1で観に行くことなくなってしまったな。
アベンジャーズはもう1度観に行く気がする。とてもおもしろかった。
とりあえず、Amazon Primeに出てきた踊る大捜査線をGW中は観ようと思う。

ブログ

イベントの感想書くの忘れてたな。

hihihiroro.hatenablog.com

「自宅ではじめるDocker入門」を読んだ

自分が勉強したのは大分前なので、情報のアップデートを目的に読んでみた。

  1. Dockerのポイント
  2. Dockerを実際に動かそう
  3. Dockerの基本を学習する
  4. Dockerを活用する
  5. Dockerでいろいろなコンテナを作ってみよう
  6. Docker Composeを使ってみよう

内容はこのようになっている。
Dockerの説明から始まり、インストール方法、よく使うコマンドの説明と例題。
Dockerfileの説明後、アプリケーションの入ったコンテナの構築、composeの使い方までが書かれていた。

帯には環境構築からコンテナの運用までとあったが、運用の話はどれのことを指しているのかが分からなかった。
僕は、データボリュームとデータボリュームコンテナについてはあまり使ったことなかったので楽しく読めた。
自分の知識で忘れてたり更新っていうのはそこくらいだった気がする。

複数台のホストで動かしてという内容ではなかったので、Dockerって単語を聞いたことがあるけど触ったことないって人向けなのかなと思った。
これを入門としてオーケストレーションとかの本を読んでいけば良いのだろうな。

Docker、Kubernetesの本がたまりすぎているので読み進めなきゃ…

Docker実践ガイド 第2版 (impress top gear)

Docker実践ガイド 第2版 (impress top gear)

Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門

Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門

Kubernetes完全ガイド (impress top gear)

Kubernetes完全ガイド (impress top gear)

しくみがわかるKubernetes Azureで動かしながら学ぶコンセプトと実践知識

しくみがわかるKubernetes Azureで動かしながら学ぶコンセプトと実践知識

201903 振り返り

転職して3ヶ月経った。あっという間だった気がする。
新しい職場にも慣れてきた。いままでと同じようなこともやってるし、新しいこともやっているしとりあえず楽しい。
思ったより真面目に仕事をしている自分にびっくりしている。もっと社内に知り合いを作ってフラフラしなくては。

なんかお酒の量が増えている気がするから体には気をつけよう。

社会人10年目になるのかー。

べんきょうかい

DENSOの勉強会はTechとついているが技術の話はなくてよそうと違ったなと思った。
Dockerの勉強会はしばらくぶりに参加したが自分の知識が古くて勉強しないといけないことがいっぱいだと思った。
またちょくちょく勉強会には参加してやる気を継続させたい。

ほん

通勤時間に本を読むようにしたため、漫画以外も読めるようになってきた。
家に帰ってから少しづつ読みすすめて、CAREER SKILLSを3週間かけて読み終えた。
自分の知識が古くなってるし新しい技術も触りたいし、少しづつ本を読むようにする。

えいが

アニメ映画をたくさん観た。会社が変わっても通える映画館が出来て良かった。
翔んで埼玉はだいぶ笑った。あれだけの豪華出演者に何させれているんだろうと思った。

ブログ

本を読むとなにかメモとして残しておきたくなるみたい。

hihihiroro.hatenablog.com

hihihiroro.hatenablog.com

hihihiroro.hatenablog.com

medium.com

medium.com

「アジャイルレトロスペクティブズ」を読んだ

前から気になっていて、まだ読めていなかったアジャイルレトロスペクティブズ退職する際に書いたブログに貼ってったおねだりリストから送ってもらったので読んでみた。

振り返りをする会

今、振り返りをする際に会を始める前に何かをしているわけではない。
会が始まるとすぐにチームメンバが書いたKPTを読んでいるが、実際は以下のように会をすすめるみたい。
振り返りをするのはもちろん大事だけどまずは場を整えるのが大事と。

  1. 場を設定する
  2. データを収集する
  3. アイディアを出す
  4. 何をすべきかを決定する
  5. レトロスペクティブを終了する

振り返り手法

それぞれのタイミングによって使える振り返り手法が多数紹介されている。全部で30種類。
自分がやったことあるものは5、6種類だった。特に振り返りの場だとKPTだけやり続けていた。

  • 場を設定するアクティビティ: 4種
  • データを収集するアクティビティ: 8種
  • アイディアを出すアクティビティ: 9種
  • 何をすべきかを決定するアクティビティ: 4種
  • レトロスペクティブを終了するアクティビティ: 5種

どれもこれも目的と結果が別々にある。どれかをやるのではなく、自分たちが困っていることに対して必要なものを適宜選んでやっていくのが良さそう。

まとめ

最近チーム開発の本を読んでいて本書にも書いてあったが、チームとしての目的・やるべきことが明確になっていること、またチームメンバで同意が取れていることが重要な気がしている。
その目的に対して、自分たちの立ち位置がずれていないか、おかしなことをしていないかを定期的にみんなで調べることが必要なのだと思う。

振り返りをする前に、自分たちが何をするものなのか?なぜいるのかをみんなでちゃんと話し合うのが大事なのかなーと思った。

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

これだけ!  KPT

これだけ! KPT

「Team Geek」を読んだ

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

個人ではなくチームで、チーム内だけではなくチーム外への働きかけや向き合い方が書いてあった。

ニハトモアレHRT

  • 謙虚(Humility)
    自分は全知全能ではないし、完璧ではない。常に自分を改善していく。
  • 尊敬(Respect)
    一緒に働く人を思いやり、その能力や功績を評価する。
  • 信頼(Trust)
    自分以外の人は有能であり、正しいことをすると信じる。

あらゆる人間関係の衝突は、謙虚・尊敬・信頼の欠如によるものだ
出典 : Team Geek (P. 15)

と、書かれるほど本書の中ではこの3つを原則として説明がされている。

自分自身の行動

この原則が守れるとどんなことができるのかの例がいくつか、書いてあるがその中で僕が気に入ったのは、 不完全なソフトウェアを見せても良いという謙虚さ、ユーザがその対応を称賛し、迅速な改善を望んでいるという信頼があれば、早い段階で失敗・学習・反復することができるということだ。

Googleの社是の一つに

失敗は選択肢の1つ

というものがあるらしい。失敗するような改善やリスクを取ることを尊敬して行動すれば、失敗も隠されないしみんなが試すことを積極的になってくれる。そして、失敗した後にそのままにするのではなくポストモーテムを残すことで、学習した結果何を学び、何を変更すべきかが共有できる。これはSRE本でも書かれていたことだ。ポストモーテムには以下の内容を含むと良いとのこと。

  1. 概要
  2. イベントのタイムライン
  3. イベントの根本原因
  4. 影響と損害の評価
  5. すぐに問題を解決するための行動一式
  6. 再発を防止するための行動一式
  7. 学習した教訓

チームとしての行動

チームとして働くためには、チームの文化を作ることが大切。
文化を作るためには、みんなの認識を合わせる必要がある。そのためにミッションステートメントを書くことをすすめている。決めるべきは、

  • メールやチャット、ミーティングなど話し合いをする際のマナー
  • バグ修正、テスト、リリースなどのルールを決め
  • すべての履歴を文書として残す
  • 合意ベースの決定をする
    • 合意できなかった際の衝突解消プロセスも決めておく

文化ができれば、文化に沿った行動を求めることも、合ってないから直してほしいと言うこともできる。まずは、誰が見ても自分たちがなにを守るべきかがわかるようにすべきだと思った。

有害な人

ソフトウェア開発でもっとも難しいのは人間だからこそチームの中にしろ外にしろ有害な人はいる。本書の中では最終的にどうしようもなければ有害な人は追い出して良いと書いてある。
人を追い出すのではなく、振る舞いを追い出すことを試みて、それでもダメだったら最終手段として追い出しをするしかないと書いてある。

有害な人の例としては

  • 他人の時間を尊重しない人
  • エゴが強い人
  • 何かを要求する人
  • 未熟なコミュニケーションをする人
  • パラノイアな人
  • 完璧主義の人

が挙げられている。自分がいくつか当てはまる気がものすごいし、胸が痛くなりながら読んだ。徐々に直していかないとな。

チーム外

いかにうまくチーム内では上手く回って開発が上手にできていても、最終的にユーザが使ってくれなければ開発する意味がそもそもない。
以下の事に気をつけることによってユーザを忘れずにいることができる。

  1. ユーザはソフトウェアの存在に気がついているか?

    • ソフトウェアがどのように見えるか気を配る
      • 第一印象に気をつける
      • 小さく約束して、大きく届ける
  2. ユーザの期待に応えられているか?

    • 簡単で、早く、使いやすく、止まらないようにする
      • ハードルを下げる
      • 利用を計測する
      • 怠けない
  3. ユーザとうまくやりとりができているか?

    • ユーザとの友好的で長期的な関係を築く
      • 見下さない
      • 我慢する
      • 信頼と歓びを創る

まとめ

自分の行動からチームの作り方や社内政治について、更には、チーム外の人達との立ち回りとチームで開発をして価値を提供していくためのすべてが実体験を交えながら説明されている。
僕には、HRTが足りてないなと何回も心を痛めながら最後まで読み切った。
今後チームメンバーにしろユーザにしろHRTを取り入れた行動を心がけていきたいなと思う。

読書会すると面白そうな本だな…

世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法

世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法

ピープルウエア 第3版

ピープルウエア 第3版

人月の神話【新装版】

人月の神話【新装版】

Being Geek ―ギークであり続けるためのキャリア戦略

Being Geek ―ギークであり続けるためのキャリア戦略

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

#scrumosaka でPAしてきた

www.scrumosaka.org

大阪で面白いイベントに参加してきた。
スタッフをしていたわけでもスピーカをしてきたわけでもない。タイトルの通りPAとしてお仕事をしてきた。

キーノートスピーカの及部さんきょんさんから手伝いが必要との連絡をもらい、PAとしての仕事をいただきました。他にもスタッフは4名いて、スピーカも合わせて計7名のチームで活動していました。

スピーカの2人のスライドやコンサート作りの一部始終を見ることができてとても良い経験が得れた。
みなさんが少しでも楽しめていれば良かったなと思います。

担当部分

準備

  • オープニング、エンディング部分の写真、ビデオ撮影 at デブサミ
  • 発表資料、発表進行の打ち合わせ

コンサート

  • 前説
  • 照明操作
  • 音量調整
  • PC操作(ムービー、PC切り替え)

前説の様子は以下になります。写真に写っている右側が僕になります。

まとめ

前日のリハーサルで僕の担当分が増えたり、なぜかイベントの一部の照明などにも関わることになったがとても面白いイベント参加になった。イベントの作り方や、ストーリの作り方、人への魅せ方など自分が全然できないことをどうやって実際に考えてやっているのかを見ることができてとても有意義だった。

もっと改善できたところもあるだろうけど、あれがあの時のベストだったと思う。よく頑張った自分。
何かイベントでPAとしての仕事が必要な時はお声がけお待ちしております m( )m

最後に

なんだか最後の新幹線でふっと思った感想はこれだった。