@hihihiroroのLog

ダラダラと。本ブログは、個人の意見であり、所属会社とは関係がありません。

「ソフトウェアアーキテクチャメトリクス」を読んだ

トラブルが多いなとか、修正に思っているよりも時間かかると言われたりするなと思うことが増えてきたときに社内でタイトルを見かけたので読んでみることにした。

目次は以下。

1章 解き放たれた4つのキーメトリクス
2章 適応度関数テストピラミッド:アーキテクチャテストとメトリクスのためのアナロジー
3章 進化的アーキテクチャ:テスト容易性とデプロイ可能性でアーキテクチャを導く
4章 モジュール生成熟度でアーキテクチャを改善する
5章 プライベートビルドとメトリクス:DevOps 移行を乗り越えるためのツール
6章 組織のスケーリング:ソフトウェアアーキテクチャの中心的役割
7章 ソフトウェアアーキテクチャにおける計測の役割
8章 メトリクスからエンジニアリングへの進化
9章 ソフトウェアメトリクスを使用して保守性を確保する
10章 ゴール・クエスチョン・メトリクスアプローチで未知数を計測する

ソフトウェアアーキテクチャメトリクスとは本書では以下と紹介されている。

ソフトウェアアーキテクチャメトリクスとは、ソフトウェアの保守性やアーキテクチャ品質を計測し、プロセスの早い段階でアーキテクチャ負債や技術的負債の意図しない蓄積を警告するのに用いるメトリクス

p.v

1章ずつ別々のソフトウェアアーキテクトが、知っておくべきソフトウェアアーキテクチャメトリクスが紹介されている。それなので、体系的にまとまっているというわけではなく、実践者からの投稿をまとめているエッセイ集みたいになっている。

話題としてはFour Keys メトリクス、アーキテクチャ適応度関数、モジュール性成熟度指数などが紹介されていた。そしてそれらを使って組織の成熟度を測る方法やメトリクスを用いてアーキテクチャの品質向上に役立たせる方法についても記載されている。
メトリクスを定義しているだけではなく、ダッシュボードを作成し保守性を保っていくなどの話がありとても面白かった。

僕のところではまずは計測するための準備をし、計測してみる。計測できないならば計測できるようにまずは変更をしていく必要があるなと思った。
現在のうちのシステムは泥団子のものが大変たくさんあると思う。よく影響範囲やレビュー範囲を狭めるために分割したいなという話をしているが、それだけではただ単に小さい泥団子になってしまうなと。たしかに困っているのは分割されてないことではなくカオスさなので、まずはメトリクスを決めて取得し、そこから改善を考えていくのが良さそうだなと思った。

読んでいると進化的アーキテクチャでの話がたくさん出てくる。昔読んではいるけどあまり覚えてないなとなってしまったので、再度読み直してみるのが良さそうだなと思った。

まとめ

  • まずは古いシステムなので技術的負債についてのメトリクスを取ってみたいなと思う
  • これから作るシステムではメトリクスの取りやすさも考えながらレビューする
  • チーム一丸ですすんでいくためにチーム内に共有し浸透させたい
  • 進化的アーキテクチャ探して読むんだと思った